ギックリ腰にご注意を。

おにたか中央接骨院 鍼灸院
目次

突然の「ギックリ腰」にご注意を

朝起きた瞬間、洗顔時、ちょっとした荷物を持ち上げただけで「ピキッ」と激痛——。多くの方が経験する“ギックリ腰”は、日常のほんの些細な動きで発症する厄介なトラブルです。

特にデスクワーク中心の生活では、腰回りの筋肉が硬くなりがち。そのまま放置すれば再発リスクも高まります。
では、どうすれば未然に防げるのでしょうか?

信頼の裏付け:柔道整復師が語る「ギックリ腰の本当の原因」

おにたか中央接骨院に訪れる方の約6割が、腰痛やギックリ腰を訴えて来院されます。その多くは「姿勢の崩れ」や「筋肉の柔軟性低下」が引き金です。
さらに、長時間座りっぱなしの生活が原因で骨盤の歪みインナーマッスルの弱体化が進み、腰椎に過度な負担がかかることで、ギックリ腰が引き起こされるのです。

接骨院での予防アプローチ

当院ではギックリ腰予防に特化した施術を実施しています。主な施術内容は以下の通りです:

施術名 効果 所要時間
骨盤矯正 姿勢の安定・腰への負担軽減 30分
深層筋リリース 筋膜の柔軟性向上 40分
姿勢指導 正しい座り方・立ち方の習得 10分

定期的な施術により、腰の可動域が広がり、ギックリ腰のリスクが確実に減少します。

骨盤の歪みを整えることで腰への負担を軽減

今すぐできる!自宅でのギックリ腰予防法

毎日の生活の中でできる予防法もあります。次の3つの習慣を取り入れるだけで、腰のトラブルを大幅に減らせます。

  1. 朝晩のストレッチ
    太もも裏(ハムストリングス)と股関節を意識的に伸ばすことで、骨盤の可動域が広がります。
  2. 30分に一度は立ち上がる
    長時間座り続けると、腰に負担が集中。1分程度でも歩くだけで筋肉がほぐれます。
  3. 体幹トレーニング
    週に2〜3回、プランクやドローインでインナーマッスルを鍛えましょう。
忙しい朝でも1分でできる腰ストレッチ

ギックリ腰にならないための生活習慣

以下の表に、日常生活で注意すべきポイントと対策をまとめました。

注意ポイント 対策
椅子の高さが合っていない 膝と股関節が90度になるよう調整
冷え 腰を冷やさず、腹巻やカイロで保温
急な動作 物を持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とす
椅子と姿勢のバランスが腰痛予防の鍵

腰を守るのは、日々の意識と継続力

ギックリ腰は突発的に見えて、実は日々の積み重ねが原因。逆に言えば、日々のケアで十分に予防できる症状なのです。
接骨院での定期ケアと、ご自宅でのセルフケアを両立すれば、腰はもっと自由に、もっと軽やかに動いてくれます。

「また痛くなるかも…」という不安を、今日で終わりにしませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次