【おにたか中央接骨院】台風接近で体調不良?「天気痛」と上手につき合う対策
台風が近づくと頭痛・肩こり・腰痛・だるさが出やすい…。それは気圧変化で自律神経が乱れやすいから。この記事では、天気痛の仕組みと、接骨院でのケア&今すぐできる自宅対策を分かりやすくご紹介します。
※予約不要/午前中は空いています。まだ暑い日が続くので、水分補給もお忘れなく。

目次
台風と体調の関係:なぜ「天気痛」が起こるの?
低気圧が近づくと、体は外気の変化に対応しようとして自律神経がフル稼働します。すると、血管が拡張して頭痛が出たり、筋肉がこわばって肩こり・腰痛が強まったりしがちです。特にデスクワークで同じ姿勢が続く方や、慢性的なコリがある方は反応が強くなりやすい傾向があります。
当院でできること(予約不要)
- 首・肩まわりの血流アップ:筋緊張をやさしく緩め、重だるさを軽減。
- 姿勢・骨盤の調整:呼吸が入りやすくなり、自律神経の安定を後押し。
- 深い呼吸を促すリラックスケア:交感神経優位になりがちな体を整える。

今すぐできるセルフケア(1〜3分)
① 首まわし&肩まわし
まず、痛みの出ない範囲で首をゆっくり回します。次に肩を大きく回し、肩甲骨を動かして血流を促しましょう。
② 深呼吸(4秒吸って、6秒吐く)
鼻から吸って口から長く吐く。これだけで副交感神経にスイッチが入り、頭の重さが軽くなることがあります。
③ お風呂に浸かる
ぬるめ(38〜40℃)で10分ほど。首肩の筋緊張が緩み、睡眠の質も整いやすくなります。

来院の目安・お願い
「ズキズキする頭痛が続く」「肩や腰の痛みが強い」「だるさで仕事や家事に支障がある」など、生活に影響が出ているときは我慢せずご相談ください。なお、激しい頭痛・吐き気・手足のしびれなどいつもと違う症状がある場合は、医療機関の受診もご検討ください。
公式LINE